株式会社社会保険研究所 (中部)

社会保険研究所
2023薬価改定、診療報酬関連図書
ご予約フォーム

※こちらのフォームからご注文が可能な商品は種類に限りがあります。
こちらに無い商品をご注文の場合は「FAX申込書」をご利用ください。

薬価改定、診療報酬関連図書のご案内
◆スペースの都合上、未掲載商品もございますがその詳細をお知りになりたい場合は目録をご参照ください。
◆未掲載の商品をご希望の場合は「FAX申込書」をご利用いただくか、お手数ですが「連絡事項」欄に商品名と部数の記入をお願い申し上げます。

令和5年 新刊図書!!

令和5年4月版
医科点数表Q&A集

定価 8,800円(本体8,000円+税)
B5判・2色 約1,200頁 4月発刊済
医科点数表のQ&A集の完全保存版! いまある疑義解釈ぜんぶを1冊に
令和4年度改定後に発出された最新の疑義解釈を収載。算定や請求に大活躍!
過去のQ&Aについても充実! デジタル化されていない貴重なQ&Aも多数収録
●厚生労働省から発出される事務連絡のうち,医科点数表に関するQ&A(疑義解釈)を集成しました。
●Q&A集としての機能に特化した書籍で,コンテンツはいずれも資料価値の高いものです。
●点数表書籍の定本「医科点数表の解釈」発刊以降も多くのQ&Aが発出されています。令和5年の本書発刊直前の最新のQ&Aまで,あますところなく収録しております。また,過去の事務連絡で,Q&A形式ではないものの,点数表の理解に不可欠な疑義解釈についても掲載しています。
●第1章では,より正確な算定や請求,レセプト審査に資するよう,区分番号単位で該当するQ&Aを配置。左欄にQ(問),
右欄に対応するA(答)のシンプルかつ機能的なレイアウトで,項目ごとのQ(問)の検索に優れています。
●第2章には審査支払機関における取扱いを収録。請求時に留意すべきタイムリーな情報を総合的に把握できます。
●第3章では「Q&Aアーカイブス」として,平成14年度診療報酬改定以降のQ&A(医科点数表関連)をすべて収録。デジタル化されていないQ&Aも収載しています。さらに,廃刊となっていた当社の書籍「医科診療報酬Q&A(平成13年版)」
を復刻し,全編を付録として収載しました。
「医科点数表の解釈」はもちろん,「医科診療報酬点数表」との併用も考慮しています。

令和5年4月版
電子処方箋・オンライン
資格確認Q&A

定価 3,850円(本体3,500円+税)
B
5判・約350頁 4月発
この1冊で今後の医療DXの方向性がわかる待望の新刊!
令和5年1月から運用が始まる電子処方箋と,4月から原則義務化されるオンライン資格確認の現在をQ&A含めてわかりやすく解説
医療DXに関連する診療報酬についても掲載
●医療DXとは,「保健・医療・介護の各段階において発生する情報やデータを,全体最適された基盤を通して,保健・医療や介護関係者の業務やシステム,データ保存の外部化・共通化・標準化を図り,国民自身の予防を促進し,より良質な医療やケアを受けられるように,社会や生活の形を変えることと定義できる(厚生労働省)」とされています。
●本書は,2030年をターゲットとした医療DXの方向性やスケジュールを見通すとともに,医療DX推進の基盤となる「オンライン資格確認」,「電子処方箋」,「マイナポータル」などについて,Q&Aを含めてわかりやすく解説しています。
●医療DXが進むと医療機関・薬局はもちろん,マイナンバーカードを利用した被保険者証(マイナ保険証)など患者(被保険者)や保険者にも多大な影響を与えます。本書では医療DXの現状とその未来図がわかるので,興味のあるどなたでもご参照いただけます。
●医療情報・システム基盤整備体制充実加算の評価および算定要件の見直し,医薬品の安定供給問題を踏まえた診療報酬上の特例措置(令和5年4月~12月)についても掲載しています。

令和5年4月版
処置・手術と適応疾患&特定保険医療材料

定価 5,940円(本体5,400円+税)
A5判・2色 約800頁 4月発刊
処置・手術における適応疾患と使用する特定保険医療材料の情報を収録
エビデンスに基づいた保険請求に関連する情報をコンパクトにまとめた1冊!
●医科診療報酬点数表「処置」,「手術」の部の項目に対し,レセ電コードごとに「主な適応疾患」,「使用する特定保険医療材料」を区分番号順に収録しました。
●特定保険医療材料については,使用量(目安)も併記しました。
●適応疾患および特定保険医療材料は,専門医の監修を得た情報を収録しています。
●告示・通知内容は,適応疾患,特定保険医療材料に関連するものを抜粋してコンパクトにまとめました。
※本書の内容は,CSVファイル形式のデータベースでも販売しています(目録の45頁参照)。

令和5年4月版
在宅医療・介護連携
報酬の解釈

定価 4,400円(本体4,000円+税)
B5判・約640頁 4月発
地域包括ケアシステムの核となる在宅医療の流れと介護との連携を解説
●医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が,住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう,地域における医療機関や介護サービス事業所が連携して,包括的かつ継続的な在宅医療・介護を提供することが重要となっています。
●本書は,在宅医療を4つの場面に分け,それぞれ,どのような医療機関が,どのように連携し,その結果どのような評価,つまり報酬が算定できるかをわかりやすく解説します。
●病院・診療所(医科・歯科),薬局,訪問看護ステーションによる医療提供のほか,高齢者の在宅医療に密接にかかわってくる介護保険サービス事業所の役割と評価もあわせて解説します。

令和5年4月版
医療・介護 高額ガイド

定価 4,400円(本体4,000円+税)
B5判・2色 約600頁 4月発刊
後期高齢者の2割負担と配慮措置に完全対応‼
この1冊で医療・介護の負担軽減制度の全体を理解できます!
オンライン資格確認での限度額情報取得と関連する診療報酬も解説
●医療保険では,家計の負担が過重なものとならないように,医療費の自己負担額が所得区分に応じた上限額を超えた場合には「高額療養費」の対象とし,医療機関等で現物給付を行っています。
●介護保険でも自己負担額が所得区分に応じた上限額を超えた場合には「高額介護サービス費」が支給されます。さらに医療と介護の合算負担額についても,世帯の負担軽減のしくみがあります。
●令和4年10月から,後期高齢者のうち一定以上の所得がある人の窓口負担割合が2割となっています。それにともない窓口負担額の過度の増加を抑えるため,令和7年9月30日までの間は,高額療養費のしくみを利用した「配慮措置」が講じられています。
●本書では,医療機関等が現物給付する高額療養費や公費負担医療との関係等について,全体的なしくみと配慮措置も含めたレセプト記載などの実務情報をまとめています。また,高額介護サービス費や合算療養費(サービス費)等についても詳解し,1冊で医療・介護(障害福祉)の負担軽減制度の全体が理解できます。
●附録にオンライン資格確認による限度額情報取得と診療報酬についての内容も収録。オンライン資格確認導入の原則義務化(令和5年4月〜)や,医療情報・システム基盤整備体制充実加算の評価および算定要件の見直し,医薬品の安定供給問題を踏まえた診療報酬上の特例措置(令和5年4月〜12月)についても掲載しています。

2023年版
医療情報システム入門
        2023

定価 3,630円(本体3,300円+税)
B5判・約300頁 2月発刊
基礎知識から最新動向(医療DX、データヘルス、オンライン資格確認、PHR、HL7FHIR、etc.)まで、病院の情報システムがこの一冊でしっかりわかる!
●医療情報システムの第一線を担うSE執筆陣が,最新の現状分析と将来展望を示した入門書です。
●医療情報システムの全体構成から始まり,電子カルテ,医事会計,セキュリティなどの分野別のポイントを経て,標準化等の横断的テーマにいたるまで,政策・業務・技術動向を交え解説しています。見やすい図表,難解な用語を解説した傍注,関連した話題についてのコラムなど,初心者の方でも順を追って理解できるように構成しました。
●医療関係の方,医療分野の教員・学生,システム企業で医療分野に携わる方などに広くご利用いただけます。

令和5年 改訂版図書シリーズ!!!
中間年薬価改定対応

令和5年4月版
薬価基準点数早見表

定価 4,180円(本体3,800円+税)
A5判・約1,100頁 3月発刊
薬価基準収載全医薬品を,50音順に配列し,薬価を表示
見やすくシンプルでひきやすい,実用早見表の決定版!
●内用薬・注射薬・外用薬・歯科用薬剤の順番に,商品名・薬価はもちろん,規格単位や製造・販売会社名等を一覧できます。
●診療報酬上評価される後発医薬品,使用期限別の経過措置品目の情報もひと目でわかる,実用早見表の決定版です。
●一般名処方が広がる中,配合剤についても一般的名称等を記載します!また,薬剤選択の参考となるよう同種同効品の代表的薬剤の名称も記載しています。
●付録として薬効分類番号順に一覧できる薬効別分類表や繁用点数早見表も収録した納得の情報量です。薬効別分類表は刷新し,同種同効品の比較がよりしやすくなりました。
●追補情報を社会保険研究所ウェブサイト上で迅速・無料で掲載しています(薬価追補サービス)。

令和5年度版
薬効・薬価リスト

定価 7,370円(本体6,700円+税)
B5判・2色 約1,100頁 4月発刊
適応・薬価をはじめレセプト事務に必要な情報を集約
請求・審査・点検に欠かせない決定版
●薬価基準収載の全品目を,内用薬・外用薬・注射薬・歯科用薬別に50音順に収録。
●薬価,適応のほか,用法・用量,保険上の取扱いなど,必要な情報を即座にチェックできます。
●各品目の一般名から引ける一般名索引を掲載し,一般名処方にも対応できるようになりました。
●追補情報を社会保険研究所ウェブサイト上で迅速・無料で掲載しています(薬価追補サービス)。本文の内容に合わせた新医薬品や,先発品との効能・用法差をまとめた後発品といった,収載の種類により整理した追補PDFです。

令和5
投薬禁忌リスト

定価 4,840円(本体4,400円+税)
B5判・2色 約620頁 4月発刊
臨床使用で要注意な,警告・禁忌等を簡単チェック
『薬効・薬価リスト』をさらに深める姉妹図書
●禁忌事項または重大な副作用がある薬剤を商品名50音順に収録。禁忌等の情報が簡単にチェックできます。
●先発医薬品・後発医薬品を問わず,商品ごとの併用禁忌情報が一度引きで確認できます。
●添付文書の新記載要領にも対応。記載の新旧がひと目で判別できます。
●巻末付録には,『飲食物・嗜好品等と医薬品の相互作用一覧』『併用禁忌に記載のある薬剤名等一覧』等,さっと確認できる一覧を掲載しています。

令和5年4月版
保険薬事典Plus

定価 5,280円(本体4,800円+税)
A5判・2色 約1,100頁 3月発刊
同成分の各医薬品の適応・用法,薬価等の情報を
ひと目でチェックできる新定番書
●薬価だけでなく,先発品と同成分の後発品がわかる! と評判の「保険薬事典」に,適応・用法をPlus+しました。
●成分でまとめているため,同種同効品や先発品と適応の異なる後発品のチェックが簡単にできます。
●薬価基準未収載の避妊剤やED治療剤,男性型脱毛症剤,放射性物質除去剤など,注目の医薬品もPlus+収録しています。
●見やすい2色刷りとし,レイアウトにもこだわって,パッと見て判別できる紙面です。
●追補情報を社会保険研究所ウェブサイト上で迅速・無料で掲載しています(薬価追補サービス)。

令和5年8月版
ジェネリック医薬品リスト

定価 3,960円(本体3,600円+税)
A5判・2色 約640頁 8月発刊
保険医療機関がジェネリック医薬品を採用する際,必要となる情報をわかりやすくまとめた実用・専門書
●医療機関の方へ
【連想しやすい!】 覚えている商品名から,その成分グループにおける後発品の有無,後発品があるものであれば代表薬の名前がわかります。さらに詳しく知りたい場合,矢印にある一般名の掲載箇所をご覧ください。
【処方に便利! 】 一般名処方を行った際,処方箋の種類の計算に使用できる最低薬価が一目瞭然です。 一般名処方加算1・2もしっかり整理。処方箋に書く一般名記載も迷いません。

●保険者の方へ
【確認できる! 】 一般名処方が可能な成分・規格グループがはっきりわかります。成分グループごとに適応・用法の違いが書き分けられており,適正使用の確認に役立ちます。
【差額表示でも便利!】 メーカーで個別に対応できる小包装供給マーク入りで,被保険者へ勧めやすい後発医薬品の目安となります。

令和5年 その他改訂図書

令和5年4月版
レセプト作成テキストブック

定価 4,070円(本体3,700円+税)
B5判・約500頁 4月発刊
レセプトの作り方から医療事務を学ぶ一冊です
●まず医科点数表の基本を確実に理解してから,次にカルテをもとにレセプトを作成する方法を学ぶ構成になっています。
●段階を踏んだ着実な構成で,医療機関や専門学校におけるレセプトの理解および作成のための学習書として最適です。
●(公財)日本医療保険事務協会が実施する,全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用できます。

令和5年4月版
保険診療 基本法令テキストブック

定価 2,640円(本体2,400円+税)
B5判・約270頁 4月発刊
保険診療・請求事務に必要な基礎知識をこの一冊に凝縮
医療機関におけるさまざまなスタッフ向けのテキストとして好評です
●保険診療・請求事務に必要な基礎知識や診療報酬の請求・支払いのしくみ等をコンパクトにわかりやすく解説しています。
●(公財)日本医療保険事務協会が実施する,全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用していただきたい一冊です。

令和5年7月版
障害年金と診断書

定価 2,420円(本体2,200円+税)
B5判・2色 約230頁 7月発刊
診断書を書かれる医師に必携の書
●障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金)では,支給対象となる障害の程度は「障害認定基準」に基づいて審査が行われ,その際障害の部位によって定められた8種類の「診断書」をはじめ必要な書類を提出する必要がありますが,その記載内容は複雑なものとなっています。
●本書は,最新の診断書を使用して具体的な例をまじえながら,障害給付の概要,その診断書の意義および記載上の留意点などを解説しています。

社会保険研究所の看板本!
点数表書籍の決定版!!!

令和4年4月版
医科点数表の解釈

定価 6,490円(本体5,900円+税)
A4判・2色 2128頁 発刊済
絶大なる信頼を得た点数表書籍のスタンダード!
必要な情報を体系的に網羅し,抜群の正確さを誇る決定版
●本書は,類書中群を抜く正確さにより,各審査機関にも長年使用されている医療関係者必携の書となっています。本書を使用する方の視点に立ち,より理解しやすい配色を目指しています。
●色をつけた部分には相応の意味をもたせ,視覚的に理解できるようになっています。
●同一区分内の左欄と右欄の青色の網かけは対ついになっており,どこを見ればいいのか一目でわかります。
●診療報酬明細書の「摘要」欄への記載事項も,診療行為ごとに青字で表示しています。
小さな工夫を積み重ねながら,「使いやすさ」を追求。
●区分番号レベルまで表示した目次や,豊富な50音索引で検索が容易です。
●施設基準(告示・通知)や別紙様式には対応する区分番号を表示し,項目の検索が便利になっています。
●法令編では告示部分と通知部分が容易に区別できるように,別々のフォントを使用しています。発刊後の内容変更等に対応する「Web追補」やその他の役立つコンテンツが充実!
●「Web追補」は,常に最新の情報で実務を行っていただくために,発刊後の本書の内容に変更・訂正等が生じた場合に,
原則として月1回,特別サイト「診療報酬関連情報ナビ」(すべて無料)にPDF形式で掲載します。
●「診療報酬関連情報ナビ」には,本書発刊以後に発出された,診療報酬関連の最新情報(告示・通知等)を公布日(発簡日)
順にリストアップしていく「診療報酬関連情報データベース」コーナーも設置し,情報をリアルタイムで提供していきます。
●令和4年10月改定関連の告示・通知等や追補も掲載しています。

令和4年4月版
歯科点数表の解釈

定価 5,170円(本体4,700円+税)
A4判・1040頁 発刊済
歯科診療報酬の算定・請求に必要な情報を徹底網羅
●歯科の診療報酬の算定・請求に必要な情報を,実務上活用しやすいよう編集し,法令上の根拠とともに明示しました。
●各審査機関にも長年使用されており, 高い信頼性を誇ります。
●前回版から判型をA4にリニューアル。さらに見やすく,使いやすくなりました。

令和4年4月版
調剤報酬点数表の解釈

定価 4,290円(本体3,900円+税)
A4判・992頁 発刊済
保険調剤のすべてをこの一冊に網羅
●調剤報酬の算定・請求に必要な情報を,実務上活用しやすいよう編集し,法令上の根拠とともに明示しました。
●調剤報酬点数表のほか,関連するQ&Aやレセプト記載要領も掲載,調剤薬局のニーズに対応しています。
●医療機関の薬剤部でも有効にご活用いただけるよう,「薬剤使用に関する保険診療上の取扱い通知」や「点数表の解釈」(医科・歯科)の薬剤関連部分も掲載しました。
●前回版から判型をA4にリニューアル。さらに見やすく,使いやすくなりました。

◆ご注文方法

◆ご注文方法
ご希望の図書の部数をご入力ください。
お客様の情報をご入力ください。
「個人情報の取り扱いについて」をご確認いただき「確認画面へ」ボタンを押下ください。
ご注文(予約)完了メールが届きましたら受付完了です。
◆商品の発送
〇ご注文(予約)時に発送方法(順次送付・一括送付)をお選びください。図書の発刊後、ご指定の方法で発送します。
◆送料について
〇送料は一回の発送につき550円(税込)がかかります。(一発送あたりの商品総額(税込)が33,000円以上の場合は小社負担)
※商品選択後に合計金額が表示されますが、これは「一括送付」が前提となっており、お客様が「順次送付」を選択された場合は発送回数分の送料がかかる場合があります。この点、ご了承ください。
◆商品の到着
〇商品の納品後、お客様の都合による返品はお受けいたしかねます。
〇お届けした商品に小社起因の商品違い、乱丁・落丁・破損等が生じている場合は交換させていただきます。
◆お支払い
〇商品の納品後の後払いとなります。
〇商品と一緒に請求書を同封いたします。ご注文の内容によっては別便で郵送する場合もあります。その場合、商品発送後に請求書等を郵送いたします。
〇請求書に記載してあります金融機関の指定口座にお振込みください。※振込手数料はお客様にてご負担願います。

株式会社社会保険研究所(中部)
代表取締役 加藤 泰弘
名古屋市東区泉1-13-36パークサイド1336ビル
℡:052-951-0261

ご注文入力欄

商品名 価格(税込)
医科点数表Q&A集
8,800円
電子処方箋・オンライン資格確認Q&A
3,850円
処置・手術と適応疾患&特定保険医療材料
5,940円
在宅医療・介護連携 報酬の解釈
4,400円
医療・介護 高額ガイド
4,400円
医療情報システム入門2023
3,630円
薬価基準点数早見表
4,180円
薬効・薬価リスト
7,370円
投薬禁忌リスト
4,840円
保険薬事典Plus+
5,280円
ジェネリック医薬品リスト
3,960円
レセプト作成テキストブック
4,070円
保険診療 基本法令テキストブック
2,640円
障害年金と診断書
2,420円
医科点数表の解釈
6,490円
歯科点数表の解釈
5,170円
調剤報酬点数表の解釈
4,290円
商品合計
送料
※33,000円未満の場合 550円
※33,000円以上の場合 0円
合計 円(税込)
【ご確認事項】
●本予約注文フォームにご入力いただいたご住所・ご名称宛に請求書を作成し、ご納品いたします。
※請求書のご住所・ご名称とご納品先などが異なる場合は、下部の「連絡事項」欄にご記入ください。
●ご納品日時指定はご利用いただけません。ご了承ください。
●お支払いは、納品後の後払いとなります(図書によって発刊時期が異なりますのでご注意願います)。

お客様情報入力欄
お申込者名称(例:病院名)
(商品のお届け先、請求書名称となります。変更されたい場合は下記の「連絡事項」へご入力ください。全角でのご入力をお願いします。)
ご担当部署名
(法人・団体・病院様でのご注文の場合は必ずご入力ください。)
ご担当者のお名前
(商品を確実にお届けするためにご入力願います)
メールアドレス
メールアドレスの取扱いについて
住所
郵便番号
-




(全角でのご入力をお願いします。)
連絡先(電話番号)
-
-
連絡事項
(請求書の名称・納品先の変更・注文欄の無い図書のご注文等があればご記入ください。ご入力内容の確認の為に、当社よりお電話にてご連絡させていただく場合があります。)
発送方法(いずれかをお選びください)・送料について
※送料:一回の発送につき550円(税込)がかかります。
(一発送あたりの商品総額(税込)が33,000円以上の場合は小社負担)
個人情報の取扱いへの同意
● 個人情報の取得について
 当社が個人情報を取得する場合は、お客様の同意に基づく取得を基本としております。取得する情報内容については、当社から業務サービスを提供させていただくために必要な範囲(氏名・会社名・部署名・住所・電話番号・メールアドレス等)とし、当社で特定した利用目的(ご注文いただいた商品の発送及び新刊図書等のご案内)の範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)は行いません。ただし、お客様から個人情報をご提供いただけない場合は、お取引きができない場合がございますので、この点ご了承をお願いいたします。
● 個人情報の利用について
 当社が保有している個人情報は、当社業務の遂行上必要な場合に限り、出版・発送業務等において、業務内容の効率化を図るため、お客様の個人情報(氏名・会社名・部署名・住所、電話番号、メールアドレス等)を当社と契約を締結した発送専門業者に委託させていただくなど、利用目的の範囲内で利用をさせていただく場合がございます。この委託先名をお知りになりたい方は、下記連絡先までご連絡をお願いいたします。
● 個人情報の開示・訂正・利用停止・消去について
 当社では、「お客様サービス窓口(「苦情等相談窓口」を兼ねています。)」を設置しておりますので、当社が保有している個人情報の内容についてご本人がご自身の情報に関し、開示・訂正・利用停止・消去等を請求された場合、当該請求がご本人またはご本人から正式に依頼を受けた代理人であることが確認されましたら、適切かつ迅速に対応いたします。
株式会社 社会保険研究所(個人情報保護管理者:専務取締役)
連絡先:「お客様サービス窓口/電話:052-951-0261」
 
このフォームは、SSL暗号化通信に対応しています